アドビ社の編集ソフト イラストレータの初歩的な使い方を教えてください
イラストレータは、ベクターベースのグラフィックデザインソフトウェアで、ロゴ、アイコン、イラスト、図表などのデザインに使われます。以下は、初めての方に役立つイラストレータの基本的な使い方です。
1. 新規ドキュメントの作成
イラストレータを起動し、「新規ドキュメント」を選択して、作業するファイルの設定をします。ここで、ページサイズ、カラーモード、解像度などを決定します。
2. ツールパネルの使い方
ツールパネルには、線を引いたり、形を作ったり、オブジェクトを選択したりするためのツールがあります。基本的なツールには、「ペンツール」、「直線ツール」、「四角形ツール」、「選択ツール」、「拡大縮小ツール」などがあります。
3. オブジェクトの作成
オブジェクトを作成するには、ツールパネルから適切なツールを選択して、画面上でクリックして引っ張るか、クリックしてシェイプを作成します。
4. カラーの設定
オブジェクトの色を変更するには、ツールパネルの「カラーパネル」から、色を選択します。また、塗りつぶしのないオブジェクトを作成する場合は、「ストローク」を設定します。
5. レイヤーの使い方
レイヤーは、オブジェクトを分類して管理するために使います。レイヤーパネルから新しいレイヤーを作成し、オブジェクトをレイヤーにドラッグアンドドロップすることができます。
6. テキストの作成
テキストを作成するには、ツールパネルから「テキストツール」を選択して、画面上でクリックしてから文字を入力します。文字を選択して、フォントやサイズを変更することもできます。
7. ファイルの保存
作業を終了したら、「ファイル」メニューから「保存」を選択し、ファイルの保存先とファイル名を指定します。
以上が、イラストレータの初歩的な使い方の例です。より高度な機能については、オンラインチュートリアルやマニュアルを参照してください。デザインが出来たらWEBで注文してみましょう。