豆知識

RGBって何?

RGBは、赤、緑、青の光の三原色を使って色を表現するカラーモデルです。RGBは、デジタル表示やモニター上での色の表現に適していますが、印刷物では、CMYKカラーモデルがより適しています。本記事では、RGBカラーモデルでの印刷について、必要な情報や注意点について解説します。

RGBとCMYKの違い

RGBとCMYKの違いは、表現する色の方法にあります。RGBは、光の三原色を組み合わせることで色を表現するカラーモデルで、光を発するLEDや液晶ディスプレイなどで使用されます。CMYKは、シアン、マゼンタ、イエロー、キー(黒)の4色のインキを重ね合わせて色を表現するカラーモデルで、印刷物に使用されます。

RGBでの印刷の問題点

RGBで作成したデザインを印刷する場合、以下の問題が発生することがあります。

・色の変換

RGBカラーモデルとCMYKカラーモデルでは、表現する色が異なるため、RGBで作成したデザインを印刷する際には、色の変換が必要になります。色の変換をすることで、印刷物の色が異なる場合があります。

・色の制限

RGBカラーモデルは、発色の幅が広く、コントラストの高い色が表現できますが、印刷物では、インキの色の制限により、RGBカラーモデルで表現できる色が表現できない場合があります。

・色の再現性

RGBカラーモデルで作成したデザインは、モニター上でしか見ることができません。印刷物では、印刷機や紙の種類によって、色の再現性が異なるため、正確な色の再現が難しい場合があります。

RGBカラーモデルでの印刷の注意点

RGBカラーモデルでデザインを作成する場合には、以下の点に注意する必要があります。

・色の変換

RGBカラーモデルで作成したデザインを印刷する際には、CMYKカラーモデルに変換する必要があります。色の変換は、正確な再現をするために、専門のソフトウェアを使用することをおすすめします。また、印刷会社との打ち合わせを行い、正確な色の再現を確認することも大切です。

・色の制限

RGBカラーモデルで作成したデザインでは、印刷できない色があるため、デザインを作成する際には、CMYKカラーモデルで使用可能な色を選択することが必要です。

・解像度

RGBカラーモデルで作成したデザインは、解像度が高いため、印刷物に適した解像度に変更する必要があります。一般的に、印刷物の解像度は300dpi以上が適しています。

・フォントの埋め込み

RGBカラーモデルで作成したデザインには、使用したフォントを埋め込む必要があります。フォントを埋め込まない場合、印刷機によって異なるフォントで印刷される可能性があります。

まとめ

RGBカラーモデルで作成したデザインを印刷する場合には、色の変換、色の制限、解像度、フォントの埋め込みなど、注意する点があります。正確な色の再現をするためには、専門のソフトウェアを使用して色の変換を行い、印刷会社との打ち合わせを行うことが大切です。RGBカラーモデルは、デジタル表示に適していますが、印刷物では、CMYKカラーモデルが適しているため、デザインを作成する際には、使用する媒体に合わせたカラーモデルを選択することが重要です。データについてはこちら